シャツの生地・柄について

シャツの生地について

  • ブロードクロス

    ブロードクロス

    英国では「ポプリン」と呼ばれ、シャツ地の代表ともいうべき存在。色は白が基本。糸の太さが細くなればなるほど柔らかな手触りになる。布面に細かい横畝のある織物で、シルケット加工したものはシルクに近い光沢と質感がある。平織りで、綿100%またはポリエステルと綿の混紡のものが一般的である。

  • 綿ローン

    綿ローン

    ローンとは細番手を使い、少し粗めに織った薄手の平織り綿布のことをさす。サラッとしたタッチと、上品な感覚で広くシャツ地として使われている。ローンはもともと、フランスで作られた薄手のリネン織物のことを指していた。現在ではハンカチや盛夏用のワイシャツに多用され、薄く透け感があるのが特徴である。

  • リネン

    リネン

    涼感のある夏用素材。
    亜麻糸(あまいと)で織った光沢のある薄手の生地。リネンは、綿やシルクと比べて吸水・発散性に優れ、水分や汗を素早く吸い取り拡散する性質がある。肌触りもサラッとしていて涼感のある着心地が特徴である。

  • スラブ

    スラブ

    しっかりと撚りのかかった細い部分と、甘撚りの太い部分が交互に現れる糸を「スラブ糸」(別名<雲糸>くもいと)と言う。つまり「スラブ糸」とは全体が「均一な太さではない糸」のこと。スラブ糸を使った生地は、糸の節がランダムに出て、独特の表情が生まれる。その凹凸のおかげで、スラブデニムなどは洗いこむとにより、表情豊かな色落ちを楽しめる。

  • ツイル

    ツイル

    別名:綾織りとも呼ばれ、斜めの畝状に見える織り柄が特徴。デニム生地もこのツイル素材の一つ。綿のツイル生地は、よくコットンパンツやジャケット等に使われる。あまりシワにならない素材であり、手触りがよいなどの特徴がある。細番手のものは光沢感があり、フォーマルな洋服やドレスなどに使われることがよくある。

  • ダンガリー

    ダンガリー

    ダンガリーとは、デニムの一種で極めてカジュアルな素材。耐久性があり、気を遣わずにジャブジャブ洗えることが最大の長所。デニムより薄手で、タテ糸にさらし糸、ヨコ糸に色糸を用いているところが、ダンガリーの特徴である。ちなみに、タテ糸に色糸、ヨコ糸にさらしを使った逆のパターンをデニムと呼ぶ。

  • シャンブレー

    シャンブレー

    経(タテ)に色糸、緯(ヨコ)に白糸(または経糸と違う色糸)を使用した平織織物で、布面の独特な霜降りの風合いが好まれる。この上品な風合いは糸染め織物でなくては出せないもので、シャンブレー効果とか霜降り効果と呼ばれている。天然繊維であるコットンの味が充分発揮される織り方である。

  • オックスフォード

    オックスフォード

    通気性の良い夏向きの生地。タテ・ヨコ共に綿の糸を2本ずつ引き揃えた平織りの薄地織物のことで、日本名は斜子(ななこ)織りと呼ばれる。柔らかく美しい光沢があり、ふっくらした風合いがある。シワも付きにくく、しかも丈夫なので、スポーツウェアーにも用いられる。オックスフォードより細番手のものをピンポイントオックスフォード、さらに細い(100番手程度)のものをロイヤルオックスフォードといい、かなりドレッシーな雰囲気を持つ。

  • エンド・オン・エンド

    エンド・オン・エンド

    紺と白、あるいは藍の濃淡を1本おきに配列し、横糸も同様の色糸の配列で織り込んだ平織りの生地。無地でも深い味わいの色が出る。一年を通して着られるものとして、最も選ばれる素材である。刷毛目(はけめ)ともいわれる。

  • ジャガード織り

    ジャガード織り

    幾何学的な柄が理知的なイメージを醸し出す。色遣いと柄の組み合わせで、デザインは無限。ジャガードは、ドビーと同様に変わり織りの一種ではあるが、ドビーよりも大柄で複雑な紋様を織ることができる。ジャガードは、フランスの機織家ヨセフ・ジャカール(Joseph Jacquard)の名前に由来している。

  • ドビー

    ドビー

    主として平織りまたは綾織りを地にして、光沢のある小柄な幾何模様を織り出した柄が特徴。模様はストライプ、ドット、幾何模様、花柄など種類が豊富で、ジャガードより小柄である。ドビー織機を使って織ったものはどれもドビークロスと呼ばれるが、特に決まった組織名を持たない変わり織りをドビー・ファンシー・クロスと言う。

  • ドビーストライプ

    ドビーストライプ

    ドビークロスの地模様の連続によって表現されるストライプ柄のこと。こういう無地の織り柄による生地は適度な張りがあり、シワになりにくいという特徴がある。そのためにビジネスシャツなどに多用される。

  • ヘリンボーン

    ヘリンボーン

    綾織りの一種。隣り合う縞の綾目の方向を、左上がりと右上がりの交互にすることにより、綾目の流れがジグザグになった、綾織の変化組織。日本では、杉の葉に見立てて杉綾・綾杉とも呼ばれる。ちなみにHerringは「にしん」、Boneは「骨」の意味で、「にしんの骨」のようにも見えることからそう呼ばれている。

  • カットドビー

    カットドビー

    色糸で柄を浮き立たせるドビー織りの一種。柄の間隔が広い場合は裏地に色糸が出てくるため、糸を引っかけたりする場合がある。それを防ぐために、柄糸を裏でカット。さらにローンの様な薄い生地でも柄糸のストライプが出てこず、凹凸感のある高級な生地となる。

  • 刺し子ドビー

    刺し子ドビー

    刺し子(さしこ)とは、布地に糸で細かく幾何学模様を刺していく手法のこと。もともと保温や補強のため、布にステッチを刺したのが始まりとされるが、それに見せかけてドビー織機で織ったものを言う。柔道着や剣道着にも用いられるが、シャツではファッション性を高めるために用いられる。

  • シアサッカー

    シアサッカー

    波状の凹凸部分と平らな部分が交互にストライプ状に表れた織物。元々、インドで作られた柔らかな亜麻布のことをシアサッカーと呼んでいるが、今ではコットンで作られていることが多い。日本では、しじら織りと呼ばれ、サラリとした感触で肌触りもよく、肌との接地面が少なく、涼しくて快適な着心地がある。衣類としては、カジュアルウェアやパジャマの生地として多く用いられる。

  • サテン

    サテン

    サテンは日本で繻子織(しゅすおり)と呼ばれるもので、タテ糸が表に多く出ている生地。 非常に光沢があり、豪華な雰囲気を持つ布のためドレス、裏地、ハンドバッグに使われる。 メンズではスカジャンが挙げらるが、シャツに用いられることもある。 またデリケートな生地なので、ちょっとした引っかきにも弱く、すぐ引きつれてしまったりする。保温性、吸水性は無く、耐久性も無いため洗濯にも弱い。

  • 鹿の子

    鹿の子

    鹿の子(かのこ)編みといえば、凸凹ができる編み方をしたニット生地のこと。鹿の子のような模様となっているため、そう呼ばれている。ポロシャツの編み地によく用いられ、表面が凸凹で肌への接面積が少なく通気性が高い。メリヤス編みと比較すると、横方向には伸縮性があまりなく形が崩れにくいというメリットもある。サラリとしているため、スポーツウェアの素材・クールビズ対応のビズポロとしてビジネスウエアとしても用いられる。

シャツの柄について

  • ロンドンストライプ

    ロンドンストライプ

    トラディショナルなシャツには欠かせない。
    ロンドンストライプというのは、日本の呼称でロンストとも呼ばれる。本来はブロックストライプの一種で、地と色の部分が等間隔の単調な縦縞のこと。ストライプの幅は大体5~10mm位で、色はブルーや赤などが一般的。トラッドスタイルとの相性は抜群。

  • ペンシルストライプ

    ペンシルストライプ

    ドレスシャツ地には基本的なストライプパターン。
    ペンシルストライプとは、チョークストライプより細めのトラディショナルな柄のことを指す。文字通り、鉛筆で引いた線の太さのおとなしい印象のストライプで、毛織物のスーツ地や綿のドレスシャツ地としては、オーソドックスなパターンである。

  • ピンストライプ

    ピンストライプ

    ダンディズム漂うメンズ向けのフォーマル柄。
    ピンで打ったような極細の点線がタテに入った柄で、もっとも細い縞柄。クラシック柄のひとつとされ、ネクタイとの相性が良く、ややフォーマルな印象を演出できる。野球に代表されるスポーツ界では縦縞のユニフォームのことを指す。

  • ヘアラインストライプ

    ヘアラインストライプ

    さりげなくおしゃれに装いたい。
    ロンドン、ペンシル、オルタネートと同様にトラディショナルなストライプ柄の代表といえる。髪の毛のように、非常に細かい縞で互いに接近して構成される模様が、繊細なイメージを与える。ヨコ糸は濃淡2色の糸を1本ずつ交互に織るため、生地の裏面は反対に横縞になって現れる。

  • オルタネートストライプ

    オルタネートストライプ

    アメリカの雰囲気を醸し出す。
    オルタネートとは、交互に、互い違いにの意。シャーティングストライプの一種で、異なった2種の縦縞が交互に入り、アメリカンな雰囲気がある。オルタネートストライプのカラーリングとして、白地に赤・ブルー、青地にイエロー・紺などがよく見られる。

  • ボールドストライプ

    ボールドストライプ

    古き良き時代に…
    ブロックストライプの一種で、非常に太く(15mm以上)輪郭がはっきりとした色鮮やかなストライプのことをさす。日よけ傘によく使われているので別名「オーニングストライプ」や「ジャイアントストライプ」と呼ばれる。好景気には、チェック柄ではなくストライプ柄が流行り、その柄も大きめのものが好まれる。

  • ダブルストライプ

    ダブルストライプ

    ビンテージ感が漂うストライプ。
    二重のタテ縞のこと。すなわち、タテ縞の線が2本ずつグループになって並んだ柄をさす。この2本の縞が離れているものを「トラックストライプ」という。どこかクラシカルな雰囲気を持っており、洒落っ気あるストライプである。

  • トリプルストライプ

    トリプルストライプ

    トラッドな装いに...
    三本縞といわれるもので、3本のタテ縞が一組となり、連続して作り出す縞模様のことをいう。「トリプル」は3本の意味、2本の場合は「ダブルストライプ」というように、一組となる線の本数によって名称が変化する。男子の背広服地にしばしば見られる柄で、俗に「三筋(みすじ)」などと呼ばれる。

  • クラスターストライプ

    クラスターストライプ

    ビジネス・キャリアを漂わせるなら...
    クラスターは「群れ」「一ヶ所に集める」などの意味で、何本かの線が集まって1本のストライプを表している柄をさす。パジャマやワイシャツなどによく見られる柄である。

  • オンブレストライプ

    オンブレストライプ

    織りが作り上げる柔らかな表情。
    オンブレはフランス語で「陰をつけた、濃淡をつけた」などの意味があり、濃淡のぼかし縞をくり返した柄をいう。また単色で少しずつ幅を太くして変化を付けた縞柄のこともさし、「かすれ縞」「ぼかし縞」などとも言われている。「オンブレストライプ」と同様、格子柄にしたものはオンブレチェックである。

  • マルチストライプ

    マルチストライプ

    今日はカジュアルな気分で。
    マルチストライプとは3色以上の多色を組み合わせたストライプ。太さや配色の組み合わせは様々である。マルチストライプのシャツとコーディネートをするなら、この中の色を拾うのが鉄則だ。

  • キャンディストライプ

    キャンディストライプ

    気持ちもカラフルでポップに...
    白地に、赤、黄、青、緑などの明るい鮮やかな細い縞が配された柄のこと。ステッキ状のキャンディにこのような模様が見られるところからこう呼ばれる。赤白の縞模様を示したり、理容院のサインポールの配色を示すこともある。

  • チョークストライプ

    チョークストライプ

    英国的なエグゼクティブクラスの雰囲気が漂う。
    チョークで描いた感じの細いタテ縞のことで、輪郭がかすれた感じのストライプ。ペンシルストライプより太い縞である。黒、紺、茶などの明度が低めの無地物に配されることが多い。メンズスーツなど、落ち着いた紳士的な雰囲気を演出できる。

  • カスケードストライプ

    カスケードストライプ

    パジャマにも、着物にも...
    カスケードストライプとは、「小さな滝、階段状の分かれ滝」の意味をもつカスケードに由来するもので、「シェイディド・ストライプ」ともいう。日本名は「滝縞」。中央に太い縞があり、その左右に少しずつ細めの縞が順に並んで横に広がっていく型を「両滝」、片方のみしだいに細くなっていくものを「片滝」という。

  • アイビーストライプ

    アイビーストライプ

    IVYよもう一度...
    アメリカ東部の大学生の間で流行した縞柄で、特定の型は持たないが、中小柄に属する縞柄。スポーツシャツやボタンダウンのワイシャツにしばしば用いられ、若い人に好んで着られた柄である。

  • ボーダー

    ボーダー

    マリンルックの代表柄。
    ボーダーとは、横縞の柄のこと。 本来ボーダーは縁や境界の意味で、袖口や裾を帯やライン状に縁取りしたものことをさす。複数の縁取りを繰り返したものとしての横縞を、現在は「ボーダー」や「ホリゾンタルストライプ」と呼ぶことが多い。

  • バイアスストライプ

    バイアスストライプ

    柔らかな印象を与える。
    バイアスとは「斜め」のことで、45°の角度を成すものを「正バイアス(True Bias)」といい、一般的なバイアスとして認識されている。ストライプやチェック、柄等を意図的に視覚的な効果を期待してデザイン効果を得る事もある。

  • ブロックチェック

    ブロックチェック

    ラフな感じで決めるのなら...
    ブロックチェックとは、ギンガムチェックより大きい格子のチェックパターン。一般的に2色で扱われいるが、最近では2色以上でもブロックチェックと呼ばれている。シャツとしてはアメカジ系統の印象が強く、サイズ感や生地感が大事である。

  • ギンガムチェック

    ギンガムチェック

    清潔感、爽やかな印象を与えるアイテム。
    ギンガムチェックとは、白地に同じ色の線が縦横に入るもっともシンプルなチェックパターン。黒や紺のギンガムチェックは大人らしいイメージに。オレンジや青などを用いると爽やかかつポップなイメージになる。男性物のギンガム商品では圧倒的にシャツが多く流通しており、ファッションに無頓着な人に見られないように着こなすことが重要。

  • マイクロチェック

    マイクロチェック

    無地に見えるが、もっとも細いチェック柄。
    晒糸と色糸を平織りにしたごく小柄のチェックパターン。一見ソリッドに見えるほど、ピンの頭を並べたように見えるチェック柄であることから、ピンチェックといわれる。他にピンヘッドチェック、ニートチェック、タイニーチェック、ミニアチュアチェック、日本名で微塵格子(みじんごうし)とも言われる。

  • ウインドウペンチェック

    ウインドウペンチェック

    英国トラディショナルな雰囲気で。
    ウインドウペンチェックは、窓枠の格子が並んだ様なチェック模様のことを指す。大きさはさまざまで、ヨコ縞タテ縞が1色使いで同じ幅のラインが交差する柄が主である。英国カントリー調の伝統柄でもある。

  • グラフチェック

    グラフチェック

    ソフトなイメージ作りに一役買う。
    グラフチェックとは、方眼のように細かく単調な格子模様の総称である。白地に青や赤のラインが入るのが一般的で、離れて見ると淡い無地に見える。アメリカだけで、特にこう呼ばれている。

  • タッタソールチェック

    タッタソールチェック

    繊細で知的なイメージを与える。
    タッタソールチェックの由来は、ロンドンの有名な馬市場を創設したリチャード・タッタソールにちなんで付けられた名前である。白地に2色の線が交互に入っている単純なチェックが特徴で、白地に赤・黒、白地にイエロー・茶などの配色が代表として上げられる。

  • グレンチェック

    グレンチェック

    伝統柄の代表選手。
    グレンチェックとは、「グレナカート・チェック(Glenurquhart check)」の略で、千鳥格子とヘアラインチェックなど細かい格子を組み合わせた生地でできた柄の事。語源は、グレナカート家の柄だという説と、アーカート峡谷(グレン)で織られたという二つの説がある。別名は「プリンス・オブ・ウェールズ・チェック」とも呼ばれ、ウェインザー公が英国王子だった頃よく愛用していた。

  • 千鳥格子

    千鳥格子

    英国が発祥の定番格子柄。
    名前の由来は、千鳥が飛んでいる型にみたて「千鳥格子(ちどりごうし)」いう。欧米では、犬の牙の形をしているところから「ハウンドトゥース」と呼んでいる。多くが黒と白のモノトーン配色だが、茶と白の場合を筆頭に、白色との組み合わせのカラーバリエーションも広がりつつある。少し小さ目の柄だとトラディショナルな印象があり、大柄になるほどスタイリッシュになる。

  • 市松模様

    市松模様

    カーレースで振られる旗。
    市松模様とは、二色の正方形を交互に配置して作る格子柄のこと。白黒など対照的な2色を碁盤のように交互に配置した格子柄で、「チェッカーボード」ほか、「チェスボードチェック」など多くの呼び方がある。日本名では「碁盤縞」「元禄模様」「割付模様」「石畳模様」「霰模様」。その起源は古く、江戸時代に歌舞伎の佐野川市松が袴(はかま)に用いたことからと言われる。

  • ガンクラブチェック

    ガンクラブチェック

    クラシカルな印象が強いチェック。
    ガンクラブチェックとは、地色に多色のチェックを用いた「二重弁慶格子」のこと。米国の狩猟クラブで着用されたことからの由来。一般的に地色、チェック2色の計3色だが、多色を用いたものもガンクラブチェックとして認識されている。印象としてはどことなくレトロでクラシカルな印象を与えやすい柄である。

  • タータンチェック

    タータンチェック

    16世紀頃から愛用されているスコットランド発祥の伝統的な民族柄。赤を中心に緑、黄、黒などで織られた格子縞の模様で、紋章としての役割があった。マドラスチェックとは異なり、決まったチェックパターンが特徴の一つで、身分の低い単色から王族は7色までと色数が決められていた。タータンチェックの種類として、「ブラックウォッチ」「バーバリーチェック」「クランタータン」「アーガイルチェック」などがある。

  • マドラスチェック

    マドラスチェック

    プレッピー、アメトラ等のスタイルに...
    マドラスはインドの地名で、この地方で織られる先染めの綿の手織りによる平織物を一般にマドラスといっている。マドラスチェックは決まり決まったパターンや配色はない。明るい青や赤、オレンジや緑などの発色が良い色を多用する傾向が強いため、主に初夏~夏にはおるシャツとして使われる事が多い。

  • アーガイルチェック

    アーガイルチェック

    流行に左右されず、トラディショナルな印象が強い。
    一般にダイヤ柄と呼ばれている菱形のチェック柄のこと。元々は、スコットランドのアーガイルにあるキャンベル家のタータンチェック。トラディショナルなスタイルの衣服のコーディネートに
    用いられることが多く、特にアーガイルセーターは、アイビールックには必須のアイテム。英国の伝統的なセーターとして有名。